京都の業務ソフトウェア・サプライ用品、オフィス用品インターネット通販企業・ミモザ情報システムの公式ホームページです。
株式会社ミモザ情報システム
TEL:075-595-2526
10:00~12:00、13:00~16:00

『気になる小変録』第1回 現代人には○○時間がない

皆様こんにちは。ブログ担当の八尾です。

さて、今回は私八尾の『気になる小変録』第1回です。

記念すべき最初のテーマには、2017年4月、マーケティング部長によって行われた、こちらの小変を取り上げることにしました。

 

■本を読む時間がなかなか取れない → 鞄に必ず一冊入れて、移動中や待ち合わせ時間などに少しずつ読む

 

弊社ミモザ情報システムには、なぜか本を読む人が多いです。

小説だったり、ビジネス書だったり、基幹ソフト業界についての本だったり。

趣味や勉強、自己啓発など、目的はそれぞれですが、読書への興味は全体的に、少し高い会社だといえるでしょう。

しかし、そこで問題となってくるのが「読書時間の確保」、これに尽きます。

 

当然ながら、人間は毎日、忙しいです。

人生はやらなければいけないこと、やりたいことで溢れていて、時間がいくらあっても足りません。

 

そんななかで、本!

 

本を読む時間なんて、なかなか捻出できないというものでしょう。

もちろん、読書が特別好きな方、必要な方はべつとして。

 

なにせ読書は、娯楽であり、プラスアルファの学びです。

優先度、ひっ迫度の高いほかのあらゆることをこなしたうえで、余剰の時間に行うもの。

せっかく空いた時間を読書に使うというのは、なんともハードルの高い行為だといえます。

読書離れが世間的に嘆かれて久しいですが、まあ、それも無理もないと思わざるを得ないような気もします。

 

かくいう私も、読書はそれなりに好きで、読みたい本もたくさん溜まっていますが、なにせほかにもやりたいことがあり、なかなか手をつけられていないのが実状です。

最近、というより数年前から、積ん読(つんどく)という言葉も流行っています。

「読みたくて買ったけれど、結局読めずに積み上がっている本」というような意味です。

読書家たちの悲しみと、悩みの象徴。

今回取り上げる小変は、そんな現代の悲しみへの抵抗です。

 

本を読もう → そのための時間を作ろう → いやでも、それならほかのことしたいかもなぁ

 

人々の読書離れの原因の多くは、おそらくこの思考にあります。

このサイクルから抜け出さなければ、本は読めません。

とはいえ、それができれば苦労はしない、というもの。果たしてどうすればいいのか。

 

しかし、マーケティング部長は気が付いたのです。

「読書のために時間を取る」。そもそも、この考え方自体が間違っているのだと。

そして「空いた時間に本を読む」という方針への転換こそが、打開策なのであると。

 

なんだか大仰な言い方になりましたが、つまり、根本的な考え方を変えよう、ということです。

少しずつ、コツコツと進める。

たいていの物事には大切なことですが、それは読書にも当てはまります。

本を読む、という行為のトリガーを、日常で避けられない「隙間時間の発生」に設定する。

それにより読書のハードルを下げ、少しずつ、けれど確実にページを進める。

これこそが、読書量確保への突破口なのではないか。

 

私がこの小変について、ここまで語る理由。

それは、私も今、この方法を実践しているからです。

正確には「本を鞄に入れておく」ではなく、「電子書籍で買って、いつでもスマホで読めるようにしておく」ですが。

 

電子書籍。

 

かつて、読書界では話題になっていました。「紙か、電子か」

いや、もしかするとまだ話題なのかもしれませんが、少なくとも現代の人々は本を読む際、この二択を突きつけられることになります。

紙派と電子派、それぞれ言い分やメリットがあれど、こと今回の話題「読書時間の確保」については、電子派に軍配が上がると言わざるを得ません。

電子書籍は味気ない。

本棚に本を並べる楽しみがない。

人と貸し借りができない。

わかります。しかし、私はそれよりもまず、本を読みたい。

それも、読書のために時間を確保する、という高いハードルを越えずに。

 

紙派のみなさん、どうぞ、ご一考ください。

 

電子なら、読みたい本はすべて、スマホの中です。

今日は何を持っていこうか、悩む必要もありません。

本文中から、特定の語を検索することもできます。

本を汚さず、マーカーが引けます。

取り出すのも楽で、実はSNSを見るよりスマホの充電が減りません。

 

おや、もしかすると、電子書籍って便利?

そう思われる方がひとりでもいらっしゃれば、私は少しだけ嬉しいです。

その小さな変化が、未来の大きな変化に繋がる、かもしれません。

 

それでは、今回はこのあたりで。

また次回の記事でお会いしましょう。